a
アマナとひらく「自然・科学」のトビラ
Series

連載

宇宙構想会議 2050④前編

宇宙構想会議 2050 ④

ALE 岡島礼奈と描く青写真
 
ゲスト
森永邦彦さん(前編)

構成・文/久保田 和子 写真/清水 北斗(amana)

将来、人類の活動が他の惑星や深宇宙へと及ぶ時代、必要になる哲学やテクノロジーとは。「科学を社会につなぎ 宇宙を文化圏にする」というミッションを掲げるALE(エール)代表の岡島礼奈さんが、各分野の識者に尋ねて未来の青写真を描くシリーズです。第4回のゲストは、ファッションデザイナーの森永邦彦さん。自身が代表を務める「ANREALAGE(アンリアレイジ)」のアトリエにお邪魔しました。

「宇宙服」という服作りへ

オンライン開催になった2021年S/Sパリコレクションの映像。オープニングモデルを平手友梨奈さんが務めた
ANREALAGE Spring/Summer 2021 COLLECTION “HOME”

岡島 はじめまして。本日はお忙しいなか、ありがとうございます。普段はなかなか踏み込むことの少ないハイセンスな空間に、少し緊張しております。

森永 ようこそ「アンリアレイジ」へお越しくださいました。今日はよろしくお願いいたします。

森永 邦彦(もりなが・くにひこ)/1980年東京・国立市生まれ。早稲田大学社会科学部在学中にバンタンデザイン研究所で服作りを始め、2003年に「ANREALAGE(アンリアレイジ)」を設立。ブランド名の由来は、「A REAL(日常)」「UN REAL(非日常)」「AGE(時代)」。「神は細部に宿る」という信念のもと、色鮮やかなパッチワークや人間の身体にとらわれない独創的なフォームに加え、テクノロジーや新技術を積極的にデザインに取り入れている。05年から東京ファッション・ウイークに参加。15年秋冬シーズンからパリにコレクション発表の場を移した。また、15年には「ANDAMファッション・アワード」のファイナリストに選出。19年「LVMHプライズ」のファイナリストに選ばれた。同年、第37回毎日ファッション大賞受賞。20年 伊・FENDIとの協業をミラノコレクションで発表した。21年ドバイ万博日本館の公式ユニフォームを担当

森永 邦彦(もりなが・くにひこ)/1980年東京・国立市生まれ。早稲田大学社会科学部在学中にバンタンデザイン研究所で服作りを始め、2003年に「ANREALAGE(アンリアレイジ)」を設立。ブランド名の由来は、「A REAL(日常)」「UN REAL(非日常)」「AGE(時代)」。「神は細部に宿る」という信念のもと、色鮮やかなパッチワークや人間の身体にとらわれない独創的なフォームに加え、テクノロジーや新技術を積極的にデザインに取り入れている。05年から東京ファッション・ウイークに参加。15年秋冬シーズンからパリにコレクション発表の場を移した。また、15年には「ANDAMファッション・アワード」のファイナリストに選出。19年「LVMHプライズ」のファイナリストに選ばれた。同年、第37回毎日ファッション大賞受賞。20年 伊・FENDIとの協業をミラノコレクションで発表した。21年ドバイ万博日本館の公式ユニフォームを担当

岡島 このインタビュー連載「2050年宇宙構想会議」では、これから人間が宇宙に生活圏を広げて、そこに住んでいくことを前提にしています。そうなると、技術や思考などが、今後どのように変わっていくのだろうかと、各方面の方々とディスカッションしているんです。

今日は「アンリアレイジ」のサスティナブルな作品のことや、革新的な新素材の開発、知覚体験ができる服のお話などをお伺いできればと思います。

森永 そんなことまで知ってくださっていて、うれしいです。JAXAの素材やISS(国際宇宙ステーション)の宇宙服にはとても興味があったので、最近は宇宙のことに関して勉強していました。今日は岡島さんにいろいろと伺えればと思います。

岡島 なんと、それは興味深いです! 森永さんが宇宙服を手がける機会がきたら素敵ですね。

森永 あくまで僕らは地球上の洋服デザインをしているので、それが解き放たれて、重力の概念や着替えの概念がない空間において、どのような洋服の形状が人間にとってふさわしいのかを考えるだけでもワクワクします。

岡島 服作りでは「動きやすさ」「デザイン」など、さまざまな優先順位があると思いますが、地球上の洋服と違う宇宙服というカテゴリーでは、服作りの優先順位は何になると思いますか?

森永 洋服を洗う概念も宇宙では異なりますよね。「防臭」機能がより必要になってきたりするのでしょうか。

岡島 宇宙では水も貴重ですし、そうかもしれませんね。人間の嗅覚も少し変わると聞いたことがあります。

森永 まずは「防臭」、そして「動きやすさ」。衣食住が足りてこそ、宇宙飛行士の方々はちゃんと仕事ができると思うので、仕事に専念できるような快適な素材が肝になるのかなと想像しています。

あとは、例えば四季の変化のように「地球上にしかない時間の変化」と連動できる衣服で、宇宙と地球を繋ぐようなことができたら、とも想像が膨らみます。

対談は感染防止の対策を講じながら収録されました

対談は感染防止の対策を講じながら収録されました


新素材に挑戦するチャンス

岡島 着眼点が素晴らしいですよね。ほかに、もし宇宙服を作るとしたら、挑戦したいことはありますか?

森永 僕が、服作りにおいて常々考えているのは、そのファッションによって「今までにはなかった知覚」を着る人に纏(まと)わせ、新しい体験をもたらしたい、ということです。

例えば、色や形を考える前に「水も酸素もない宇宙だから、この素材を使う」といった消去法の服作りではなく、「水も酸素もないからこそ、こんな素材を使おう!」といった思考法や気持ちが大事だと思っています。

今までに挑戦してこなかった素材をはじめ、新しい概念というものを、宇宙服作りの工程に取り入れられたら、今までにない洋服が生まれますね。

岡島 面白い考え方です! 例えば「糸」のような素材から作ることもありえますか?

森永 その可能性もあるかもしれません。ファッションという分野に限らず、視点と手法を変えていけば、どんな分野でも新しい価値観を追求できると信じています。

宇宙で着る服を想定すると、素材や発想しだいで、「地球」では感じられない感覚が、「宇宙」服を通して味わえる、そんな服作りもできるのではないかと実験のような気持ちもあります。

岡島 森永さんは過去に、土の中に1カ月ほど服を埋め、バクテリアに食べさせるという自然現象を使って、服を作っていましたよね?

「LVMH Prize for Young Fashion Designers 2019」で発表したコレクション「光合成(PHOTOSYNTHESIS)」より、「バイオデグラデーションガーメント」。左から、土に埋める前、15日目、30日目の様子。トレンチコートに自然が織りなすビンデージ加工が施される (写真提供:アンリアレイジ)

「LVMH Prize for Young Fashion Designers 2019」で発表したコレクション「光合成(PHOTOSYNTHESIS)」より、「バイオデグラデーションガーメント」。左から、土に埋める前、15日目、30日目の様子。トレンチコートに自然が織りなすビンデージ加工が施される
(写真提供:アンリアレイジ)

森永 はい。このときは「自然と共生することで完成する服」というテーマで、「土・水・温度」で生分解される機能を持つポリ乳酸の糸と、逆に、生分解されないリサイクルポリエステル糸を使って縫った服を土の中に1カ月間埋め、毎日水を与えながら70 ℃の高温環境に置きました。

すると、ポリ乳酸の糸の部分だけがバクテリアに食べられ穴が開いていき、残った糸がタータンチェックやブロックチェック、花柄といった模様となってデザインが生み出されていくという仕組みでした。


「色を変える服」を身に纏う

森永 それとは違う素材になりますが、岡島さんも「知覚を身に纏う」体験をしてみますか?

岡島 ぜひ、体験したいです!

森永 この服は今、「白」ですが、このライトで紫外線を浴びせますね。

コレクション「光合成(PHOTOSYNTHESIS)」より、太陽光で変色する「フォトクロミックガーメント」に紫外線ライトを当てる
コレクション「光合成(PHOTOSYNTHESIS)」より、太陽光で変色する「フォトクロミックガーメント」に紫外線ライトを当てる

コレクション「光合成(PHOTOSYNTHESIS)」より、太陽光で変色する「フォトクロミックガーメント」に紫外線ライトを当てる

岡島 えっ!? いったい、何が起こっているんですか?

森永 この服の素材に使っている「フォトクロミック分子」という物質が、このライトに反応して色が変わっています。

岡島 なるほど。その素材は、天気によっても色が変わるんですか?

森永 ええ。太陽光など、紫外線を含む光に反応して色が変わります。また、直射光だけでなく、窓のそばに近づいただけでも黒く反応しますし、屋外では、日向から日陰に入るだけでも色が変わります。3分ほどで元の色に戻るので、室内に入れば再び白くなります。

岡島 シワになっている部分も、柄になって出てきて面白いですね。ちなみに、日食の日は「三日月柄」になったりもするんでしょうか?

森永 今まで思いつきませんでしたが、確かにそうなりますね!

太陽が三日月形に欠ける部分日食では、木漏れ日を通した日食の影もすべて三日月形になる ©︎ 共同通信社/アマナイメージズ

太陽が三日月形に欠ける部分日食では、木漏れ日を通した日食の影もすべて三日月形になる
©︎ 共同通信社/アマナイメージズ


岡島 何年かに1度しかない日食の日に、その日、その時間しか着られない柄になるということですね。本当に驚きの洋服です。こういった斬新なアイデアは、どのような瞬間に生まれるんですか?

森永 案外、日常的なものから発想されています。例えば、こすって消えるボールペンを使ったとき、「この現象をファッションと融合させたらどうなるのだろう?」と考えてみたり。

先ほどの「光」という環境条件に反応して色を変える服は、テレビ放送が白黒からカラーに変わったように「固定された色から、服を開放する」ことを考えたとき、たどり着いた1つの答えでした。

「光合成(PHOTOSYNTHESIS)」コレクションの「リフレクトグローブガーメント」は、光を当てた方向からだけ色が見える洋服
「光合成(PHOTOSYNTHESIS)」コレクションの「リフレクトグローブガーメント」は、光を当てた方向からだけ色が見える洋服
「光合成(PHOTOSYNTHESIS)」コレクションの「リフレクトグローブガーメント」は、光を当てた方向からだけ色が見える洋服

「光合成(PHOTOSYNTHESIS)」コレクションの「リフレクトグローブガーメント」は、光を当てた方向からだけ色が見える洋服


幼少期に感じた「昆虫目線」

岡島 聞けば聞くほど、森永さんの発想力と好奇心に驚きますが、子どもの頃から好奇心旺盛なタイプでしたか?

森永 どちらかと言えば、おとなしい性格で、絵や作文は嫌いではありませんでしたが、それを発表することが恥ずかしくて大嫌いでした。将来の夢も、父が公務員だったので、「お父さんと同じ、公務員になれたらいいなぁ」という感じで……。

強いて言うなら、昆虫採集が好きでした。ある日、昆虫を捕まえようとしているときに、「昆虫に『ヒト』として戦いを挑むと、絶対に捕まえられない」ことに気づきました。

岡島 ユニークな表現です。私も昆虫が大好きだから、ちょっとわかるなぁ。

森永 そのときから、昆虫が「この世界をどのように見ているのか」を考えながら捕まえるようになり、子どもながらに「世界の見え方は、動物やヒトや昆虫によって、全然違うんだ」と感じだしました。

岡島 人に限らず、すべての生き物は「見え方」が違うということを前提に生活していらっしゃるんですね。

森永 今思うと、この昆虫採集の経験から、「同じ場所にいても、光の当たり具合によって色が変わる服」や「同じ素材でも、着ている人の体温によって柔らかさが変わる服」などが生みだされて、「たとえ同じ空間にいても、感じ方はそれぞれ着る人によって違う」という、アンリアレイジの哲学の軸ができたのかもしれません。

森永 同じ空間で一緒にいる人間同士でさえ、自分もしくは相手だけが見えていない景色だとか、聞こえていない音だとか……それぞれに感じられていない素敵な世界が、今ここにもあるのかもしれないと、思っています。


社会科学からファッションへ転身

岡島 素敵ですね。素材の探求や昆虫好きだったところなど、森永さんのバックグラウンドは科学だと思っていましたが、なんと、文系の学科出身なんですよね。そこからファッション業界に進んだのは、どのような経緯だったのですか?

森永 きっかけは大学に入る前、予備校で受験勉強をしているとき、一人のデザイナーに憧れたことがはじまりでした。弟子になりたくて、その人が早稲田大学社会科学部にいたことから、同じ大学の同じ学部を目指して。それから、ファッションの奥深さにのめり込み、大学に在学しながら、ファッションの専門学校に通いました。

岡島 ダブルスクールをしていたとは、バイタリティーに溢れていますね。現在のように、素材や技術にこだわるようになったのは、何か理由があるんでしょうか?

森永 まず日本で10年ほど活動した後、そこから「世界」といざ戦おうとしたとき、伝統あるメゾン(maison)と、いかに戦っていくのかという戦略を考えました。海外には歴史あるアトリエが数多くありますし、日本人として、シルエットとテクスチャーだけで勝負することには、早くから限界を感じていました。

そこで、まだ、誰も使っていない技術や素材を武器にしたいと考えた結果、「サイエンスの要素」をファッションに融合させていくことに行き着きました。

岡島 そういう考え方で科学と繋がっていたんですね。

>>宇宙構想会議④(後編)に続く


Profile
Interviewer
岡島 礼奈 Lena Okajima

1979年鳥取県生まれ。株式会社ALE 代表取締役社長/CEO。東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻、理学博士(天文学)。卒業後、ゴールドマン・サックス証券戦略投資部で債券投資事業、PE業務などに従事。2009年より新興国ビジネスコンサルティング会社を設立、取締役。2011年9月に株式会社ALE設立。世界初となる「人工流れ星」プロジェクトに挑戦している。
http://star-ale.com

Writer
久保田 和子 Kazuko Kubota

バリスタ。フリーライター。「地球を眺めながらコーヒーが飲める場所にカフェを作りたい」その夢を実現するために、STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYOでバリスタをしている。本サイトで「バリスタの徒然草」を連載中。「ファッションの魅力的な部分の1つに、“人と違うことを価値にしてくれるもの” という要素があると思います。自分が『変わりたい』と思ったら、まず、変えるのがファッションであることも多いはず。それは、服を着替えるとき、きっと心も着替えているのかもしれません。森永さんはまさに、『心』や『時代』の衣替えの職人だと感じました。これからも、哲学的にファッションを追求し続けていってもらいたいです」
http://bykubotakazuko.com

Photographer
清水 北斗 Hokuto Shimizu

1990年埼玉県生まれ。フォトグラファー。現在、amanaに所属し、広告を中心に活動中。
https://amana-visual.jp/photographers/Hokuto_Shimizu/

Editor
神吉 弘邦 Hirokuni Kanki

NATURE & SCIENCE 編集長。コンピュータ誌、文芸誌、デザイン誌、カルチャー誌などを手がけてきた。「コロナ禍によって、デジタルショーとなった2021年S/Sパリコレクション。そんな逆境のさなかにあっても、森永さんはまっすぐなクリエイションを世に届けました。現在の私たちの状況を反映した『HOME』というテーマを据えたのが見事です。テクノロジーだけでなく、さらに大事なものがあると洋服に教わった気がします」

`
Page top