a
アマナとひらく「自然・科学」のトビラ
Feature

特集

シカの角が、毎年生え変わる不思議

シカの角が、
毎年生え変わる不思議

『プチペディア』で迫る、
昆虫・植物・動物のヒミツ

文/NATURE & SCIENCE 編集部

©︎masuda modoki/nature pro. /amanaimages

シカの角は、1年ごとに新しく生え変わるのをご存知でしたか。せっかく立派に成長した角なのに、毎年なぜ更新する必要があるのでしょうか? NATURE & SCIENCEが手がける『PETiT PEDiA せかいの動物』(アマナイメージズ)からの転載記事です。

ウシの仲間のほとんどは、オスもメスも角を持ちますが、シカの仲間でメスが角を持つのはトナカイだけです。

そのため、シカの角の役割は、オスとしてのシンボルや、戦う際の武器だと考えられています。

角を突き合わせるニホンジカ(エゾシカ)のオス ©️kubota masakatsu/Nature Production /amanaimages

角を突き合わせるニホンジカ(エゾシカ)のオス
©️kubota masakatsu/Nature Production
 /amanaimages

ウシの角は、複雑に折れ曲がることはあっても枝分かれはしません。

でも、シカの角は枝角(えだづの)と呼ばれ、体の成長に合わせて木の枝のように枝分かれします。

また、ウシの角は頭蓋骨の突起に角質(ケラチン)の鞘(さや)がかぶさったもので一生伸び続けますが、シカの角は頭蓋骨の台座の上に骨質(カルシウム)が載ったもので毎年生え変わります。


ニホンジカ(エゾシカ)の場合、春になると皮膚に包まれた袋角(ふくろづの)が作られます。

ニホンジカの袋角 ©️komiya teruyuki/nature pro. /amanaimages

ニホンジカの袋角
©️komiya teruyuki/nature pro.
 /amanaimages

成長した袋角 ©️komiya teruyuki/nature pro. /amanaimages

成長した袋角
©️
komiya teruyuki/nature pro. /amanaimages


身体の成長に合わせて作り変える

この皮膚に流れる血液から栄養をもらいながら、袋角は成長を続けるのですが、秋になると袋角の皮膚は、こすり落とされ、枝角として完成します。

いったん完成した枝角は、皮膚からの栄養が断たれているため、さらに大きく成長させることはできません。

さらに立派に成長させるために、翌春に枝角をポロリと落とすのです。

片角が落ちたニホンジカ ©️masuda modoki/nature pro. /amanaimages

片角が落ちたニホンジカ
©️masuda modoki/nature pro.
 /amanaimages


シカの角は、体の成長とともに大きくなり、枝角の分岐は最大で3箇所、先端部分は4箇所まで枝分かれします。

体の成長に合わせて、毎年、新しくて立派な角に作り直しているのですね。

©️SHIGEKI FUJIWARA/SEBUN PHOTO /amanaimages

©️SHIGEKI FUJIWARA/SEBUN PHOTO /amanaimages

この記事の元になった本は……

プチペディアブック「せかいの動物」(アマナイメージズ)
「誕生・子育てのふしぎ」「成長のふしぎ」「能力のふしぎ」「生活のふしぎ」「寿命のふしぎ」の5つの章に分け、動物に関する疑問に最新データを交えて回答しています。ぜひ、お子さんと一緒にコミュニケーションしながら読んでみてください。好奇心を育み、動物に興味を持つきっかけとなるはずです。
 

[企画・編集]ネイチャー&サイエンス
[監修]成島悦雄(元井の頭文化園園長)[文]アートバーグ 丸山貴史
[判型]B6変 [ページ数]152ページ

本体価格 ¥1,400(+税)

Profile
NATURE & SCIENCE 編集部

facebookInstagramtwitterでも情報を発信しています。ぜひフォローしてください。

`
Page top