私たちの星への想い①
篠原ともえさん、国立天文台に
小久保英一郎教授を訪ねる
写真/大竹 ひかる(amana)
篠原ともえさん、国立天文台に
小久保英一郎教授を訪ねる
天文シミュレーションで惑星の成り立ちを研究する小久保英一郎教授を、女優やデザイナーのかたわら“宙(そら)ガール”として宇宙にまつわる話題を発信する篠原ともえさんが訪問。二人で国立天文台「4D2Uドームシアター」の全天周立体映像を鑑賞しながら「星を楽しむ」をテーマに交わされた対話を、全6回でお届けします。
小久保 僕は仙台の田舎で育ったので、子どもの時から自然が好きなんです。カブトムシやクワガタ、それにタガメとかゲンゴロウなどの水生昆虫も好きですね。星を見るのも遊びだったんです。篠原さんのご出身はどちらですか?
篠原 東京の青梅です。私も川で泳いだりする「自然っ子」でした。小さい頃に両親から双眼鏡を買ってもらって、初めて覗いたのがオリオン大星雲*1だったんですよ。子どもながらに「小さく3つ星が並んでる!」って驚いちゃいました。
小久保 望遠鏡ではなくて双眼鏡というのがシブいですね(笑)。星空を本当に楽しむには双眼鏡のほうがいいと言いますから。お父さんやお母さんも星が好きだったんですか?
篠原 いえ、私が星を見るのが好きだったのを見て買ってくれたんだと思います。小学生の時には図書館に行って藤井 旭*2先生の本などを読んでいました。藤井先生の本で、宇宙の仕組みとか、星座や宇宙のことを夢中になって覚えましたから。
小久保 僕も藤井先生の『全天星雲星団ガイドブック』を読みながら、星雲や星団に双眼鏡を向けたり、望遠鏡を向けたりしていましたね。
篠原 藤井先生は私たちのヒーローでした(笑)。でも、本に載っている写真と実際に見るものとは見え方が違っていて。イラストと見比べて星の輝きを自分で体感するのが楽しかったんです。私が望遠鏡を初めて覗いたのは高校の天文部でしたが、小久保先生はお早かったんですね。
小久保 当時、望遠鏡の手作りキットが売っていたんですよ。だから、紙製なんです(笑)。でも、それを使って土星の環が見えました。すごく格好良くて、感動的でしたね。それ以来、土星を見るとグッとくるんです!
篠原 素敵です! そのような原体験があると、大人になっても子どもの心を忘れないですよね。私も長く続けられる大好きな世界を見つけられて良かったと思います。
小久保 土星には立派な環(わ)があるじゃないですか。あれを見ると、今でも「何でだろう、不思議だなぁ」と思って、いつも研究意欲が湧くんです。
篠原 レンズを通して肉眼では見えないものを見ると、全く違う表情で迫ってくる感じがしますよね。いつも星を覗く度に「惑星と目が合うような感じ」って思っています。私たちには本当に小さく見えるけれど、本物は壮大なスケールで。それなのに、まるでアクセサリーみたいに小ぢんまりした存在感なのがすごく好きです。
小久保 今だと探査機が撮ってきた綺麗な写真がたくさんあって、それはもちろん素晴らしいのですが、望遠鏡で見るのは小さいけれど「生の光」です。だから、愛着が湧くんだと思います。
篠原 自分で見つけたような感覚があるから、感動が何倍も違いますよね。
小久保 それが僕も好きなんです。ただ、自分の研究方法は理論なので、天文学者と言っても望遠鏡で覗く研究ではないんですね。紙と鉛筆、コンピュータを使って「どうやって惑星はできるのか」とか「土星の環はなんでああなっているのか」といったことをシミュレーションして調べます。だから、普段は望遠鏡は覗いていなくて……。
篠原 そうなんですね。
小久保 ええ。でも、そうやってたまに星を見る度に、研究へのやる気がまた湧いてくる感じです。
*1 オリオン大星雲M42(NGC1976)
太陽系と同じ、銀河系(天の川銀河)のオリオン渦状腕の中にある星雲の1つ。地球からはオリオン座の中央三つ星の中央下方に見える。地球との距離は約1,500光年で、直径30光年ほど。
*2 藤井 旭(ふじい・あきら)
1941年山口県生まれ。天体写真家、イラストレーター。多摩美術大学デザイン科を卒業後、那須高原に星の仲間たちと1969年に「白河天体観測所」を建設。その後、オーストラリアに愛犬チロの名前を付けた「チロ天文台南天ステーション」を設け、天体写真家として活動。著書多数。
篠原 2018年は火星の大接近を始め、惑星たちが星空に勢揃いして華やかな年でしたよね。
小久保 今年の夏は、金星、木星、土星、火星が並んで一日で見られたので、なかなか感動的でした。
篠原 小久保先生のご専門の「惑星系形成理論」とはどういった研究なんですか?
小久保 ひと言で説明すると、惑星がどうやって生まれたかの研究です。太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つですが、現在は太陽系以外にも惑星が見つかっていて、それを系外惑星と言います。それが現在4,000個くらい見つかっているんです。
篠原 すごい数ですよね! でも、どうして惑星をテーマに?
小久保 ご存知の通り、宇宙にはいろいろな天体がありますよね。同僚はブラックホールや超新星爆発の研究をしていますし、銀河についての研究もあります。その中でも惑星に興味を持ったのは、地球も惑星だし、宇宙の中で生き物が存在できる場所は、いろいろ考えてみるとおそらく惑星という天体くらいしかない。なので、僕は宇宙の中でも一番生き物に近いところ、一番自分たちに近いところをやりたくて惑星を選んだのです。
篠原 そうだったのですね。そして、私も何度かお邪魔している、この「4D2Uドームシアター」も小久保先生のお仕事です。本当にすごい体験ができますよね。
小久保 4D2Uプロジェクトは2001年から始まったので、足掛け17年くらいになります。「自分たちが宇宙を目の当たりにしたい」というのが基本的な動機で、さらに「研究に役立てる」とか「宇宙のことをもっと理解してもらう」という目標もあります。僕だったら「土星の環の中に入ったらどうなるのかな?」と(笑)
篠原 少年なら誰しも夢見る願いですね、きっと(笑)
小久保 さて、それを実現するにはどうするか。「科学的に正しくて、没入感のある立体映像を使って再現してみよう」という構想から、4D2Uの開発が始まったんです。
篠原 プラネタリウムの距離感とはまた違った、もう一歩踏み込むタイプの体験で……自分がまるで無重力にいるような感覚さえ覚えます。
小久保 そう言っていただけるとうれしいですね。目の前に浮かんでいる小惑星を見るとか、土星の環をくぐってみるとか、この「目の当たりにする」体験が天文では大事だと思っています。でも、実際に行くのは難しいし、天体は巨大です。「宙に浮いている天体を、神様のような視点で目の当たりにするとどうなるだろう?」という想いで取り組んでいます。
篠原 私、土星の環の中に飛び込んじゃうシーンが大好きで。全部のプログラムの中で一番好きな場面かも。
小久保 以前に篠原さんがご覧になった時から、きっと新しい映像も増えていますよ。では、実際に見ていきましょう。
>>第2回 火星旅行を疑似体験しよう へ続く
「STaR☆PaRTY 星と宇宙のデザイン展 TeNQ」
篠原ともえさんによる初の宇宙をテーマにした特別展が、東京ドームシティで開催中です。本展のためにデザイン・制作したオリジナルドレスを始め、原画や星空写真など、これまでの作品約50点を展示。篠原さんデザインのアクセサリーやステーショナリーなども販売されます。
期間:2018年11月8日(木)~2019年3月3日(日)11:00~21:00(土日祝は10:00~21:00、最終入館は20:00まで)
会場:宇宙ミュージアム「TeNQ(テンキュー)」
住所:東京都文京区後楽1-3-61 黄色いビル6F(JR・東京メトロ・都営地下鉄「水道橋」駅すぐ)
https://www.tokyo-dome.co.jp/tenq/event/exhibition-15.html
NATURE & SCIENCE 編集長。コンピュータ誌、文芸誌、デザイン誌、カルチャー誌などを手がけてきた。「少年時代を過ごした北海道の情景、20代に日本の離島を旅して得た感覚。そんな素朴な経験をこのサイトに盛り込みたいです」
amanaphotography/paradeフォトグラファー。人やもののストーリーを考察し写真を撮る。
http://amana-photographers.jp/detail/hikaru_otake