a
アマナとひらく「自然・科学」のトビラ
5億年の歴史をもつクラゲの神秘

5億年の歴史をもつ
クラゲの神秘

文/中作 明彦

© minami toshio/NATURE PRO. /amanaimages

水族館で人気者のクラゲ。しかし、海で泳いでいて刺された経験のある方もいるのではないでしょうか。考えてみれば、クラゲはとても不思議な生きものです。魚ではないし、そもそもいったい何者なのでしょう? 毒のことも、そのライフサイクルも、知っているようで意外と知らないことがいっぱいです。

クラゲってどんな生きもの?

クラゲのからだは、その95%ほどが「水」です。

神経は全身に張り巡らされていますが、心臓はなく、脳もありません。

そんなクラゲは、「刺胞(しほう)動物*1」とよばれる動物のグループに分類されます。
意外かもしれませんが、クラゲは動物なのです。

*1 刺胞動物

動物界刺胞動物門に属する生物で、クラゲのほか、幼生時代に海中を浮遊した後に固着するイソギンチャクやサンゴが含まれる。その種数は13,000種以上。ほぼすべてが海に生息し、いずれの種も「刺胞」とよばれる毒針をもつ。

 
英語では「Jellyfish」とよばれるクラゲ。
透明でプルプルとしたからだは本当にゼリーのようで、その不思議な姿は私たちを惹きつけます。
5億年以上前に地球に誕生し、当時からその姿はほとんど変わっていないと言われています。

アカクラゲ(Chrysaora melanaster)。日本では北海道以南の海に生息する、水族館でもおなじみのクラゲ。刺胞動物のクラゲは、鉢虫類(約200種)、箱虫類(約50種類)、十文字クラゲ類(約50種)、ヒドロ虫類(約3,500種)の4つのグループに分かれる。アカクラゲは鉢虫類のクラゲに分類される © RYO MINEMIZU/SEBUN PHOTO /amanaimages

アカクラゲ(Chrysaora melanaster)。日本では北海道以南の海に生息する、水族館でもおなじみのクラゲ。刺胞動物のクラゲは、鉢虫類(約200種)、箱虫類(約50種類)、十文字クラゲ類(約50種)、ヒドロ虫類(約3,500種)の4つのグループに分かれる。アカクラゲは鉢虫類のクラゲに分類される
© RYO MINEMIZU/SEBUN PHOTO /amanaimages


ウリクラゲ(Beroe cucumis)。体長は15 cmほど。クシクラゲの一種で、クラゲという名前がついているが、クシクラゲは「有櫛(ゆうしつ)動物」とよばれる動物のグループに分類され、刺胞動物のクラゲとは分類上まったく異なる。クシクラゲは毒をもたない。本記事でのクラゲは、刺胞動物のクラゲのことをいう © HIROSHI MIYAMOTO/SEBUN PHOTO /amanaimages

ウリクラゲ(Beroe cucumis)。体長は15 cmほど。クシクラゲの一種で、クラゲという名前がついているが、クシクラゲは「有櫛(ゆうしつ)動物」とよばれる動物のグループに分類され、刺胞動物のクラゲとは分類上まったく異なる。クシクラゲは毒をもたない。本記事でのクラゲは、刺胞動物のクラゲのことをいう
© HIROSHI MIYAMOTO/SEBUN PHOTO /amanaimages

そしてこちらも意外かもしれませんが、クラゲは「プランクトン*2」でもあります。

クラゲは水中で生活していますが、傘を動かしてわずかに動くだけで、遊泳能力はほとんどありません。

プランクトンの語源は、ギリシャ語の「planktos(プランクトス)」です。
これは「漂流者」という意味で、私たちがプランクトンからイメージする「微小な生物」は、正確には正しくありません。

*2 プランクトン

水中を浮遊する生物の総称。ミジンコやゾウリムシ、アメーバ、珪藻類などはもちろん、魚類など水生生物の幼生も含まれる。これに対し、遊泳能力をもつ生物は「ネクトン」とよばれる。

水中をゆらゆらとただようクラゲは、まさに “プランクトン” なのですね。

エチゼンクラゲ(Nemopilema nomurai)とダイバー。鉢虫類に属する。日本では日本海沿岸でよく見られる。黄海とその周辺で発生し、対馬海流に乗って成長しながら日本海を北上する。津軽海峡を越えて太平洋側で確認されることもある。写真は島根県隠岐の島の海で撮影されたもの。大きいものは傘径(傘の直径)2 m、体重は200 kgを超えるが、これもプランクトン © yoshino yusuke/Nature Production /amanaimages

エチゼンクラゲ(Nemopilema nomurai)とダイバー。鉢虫類に属する。日本では日本海沿岸でよく見られる。黄海とその周辺で発生し、対馬海流に乗って成長しながら日本海を北上する。津軽海峡を越えて太平洋側で確認されることもある。写真は島根県隠岐の島の海で撮影されたもの。大きいものは傘径(傘の直径)2 m、体重は200 kgを超えるが、これもプランクトン
© yoshino yusuke/Nature Production /amanaimages


毒とクラゲの関係

カツオノエボシ(Physalia physalis)。ヒドロ虫類のクラゲ。気泡体とよばれる透明な袋状の浮袋をもち、これが「烏帽子(えぼし)」にみえること、またカツオが日本近海にやってくる初夏のころ、同じように黒潮にのって姿を現すことからカツオノエボシとよばれる。気泡体の大きさは10 cmほど、触手の長さは平均で10 mほどであるが、50 mに達することもある。刺胞の毒は非常に強力で、刺されると激痛が走ることから「電気クラゲ」の異名をもつ。海岸に打ち上げられていることもあるが、絶対に触れてはいけない © Harry Laub/imageBROKER /amanaimages

カツオノエボシ(Physalia physalis)。ヒドロ虫類のクラゲ。気泡体とよばれる透明な袋状の浮袋をもち、これが「烏帽子(えぼし)」にみえること、またカツオが日本近海にやってくる初夏のころ、同じように黒潮にのって姿を現すことからカツオノエボシとよばれる。気泡体の大きさは10 cmほど、触手の長さは平均で10 mほどであるが、50 mに達することもある。刺胞の毒は非常に強力で、刺されると激痛が走ることから「電気クラゲ」の異名をもつ。海岸に打ち上げられていることもあるが、絶対に触れてはいけない
© Harry Laub/imageBROKER /amanaimages

クラゲをはじめとする刺胞動物は、「刺胞」とよばれる毒針をもっています。
刺胞は5 ㎛~1 mmくらいの大きさのカプセル状の構造で、内部に毒液を含んだ毒針(剣状棘(けんじょうきょく)と刺糸(しし))がしまわれています。

触手には刺胞がずらっと並んでいて、獲物が触れるなどの刺激を受けると刺胞から毒針が発射されて相手に突き刺さり、毒が注入されるしくみです。
クラゲはこの毒で相手を動けない状態にし、口に運んで食べています。

刺胞発射のしくみ。カプセルの中身は毒液で満たされ、チューブ状の「刺糸(しし)」と、相手に突き刺さすための「剣状棘(けんじょうきょく)」が格納されている。センサーの役割をはたす「刺針(ししん)」が外側にあり、これが刺激を受けると剣状棘が飛び出す。剣状棘は相手に突き刺さり、刺糸が内部に入り込んで毒が放出される。刺胞は使い捨てで、一度発射された刺胞は触手から脱落し、新たな刺胞がつくられる © Science Photo Library/amanaimages

刺胞発射のしくみ。カプセルの中身は毒液で満たされ、チューブ状の「刺糸(しし)」と、相手に突き刺さすための「剣状棘(けんじょうきょく)」が格納されている。センサーの役割をはたす「刺針(ししん)」が外側にあり、これが刺激を受けると剣状棘が飛び出す。剣状棘は相手に突き刺さり、刺糸が内部に入り込んで毒が放出される。刺胞は使い捨てで、一度発射された刺胞は触手から脱落し、新たな刺胞がつくられる
© Science Photo Library/amanaimages

クラゲたちはどのような毒をもっているのか、毒の正体はなんなのか、気になるところです。

クラゲの毒素はタンパク質でできた「タンパク質毒*3」で、その毒性は溶血性、神経性などさまざま。これら複数の毒素を混合してクラゲは使用しています。

しかし、クラゲのもつ毒が極めて不安定で単離*が困難であることから、残念ながら一部を除いて毒素の詳しい研究は進んでいません。

*3 タンパク質毒

タンパク質はアミノ酸が多数つながってつくられる物質で、タンパク質からなる毒をタンパク質毒という。研究が進んでいる数少ないアンドンクラゲでは、分子量43,000と46,000の2つのタンパク質毒素の単離に成功し、アミノ酸の一次配列(つながっているアミノ酸の種類とその順番)も解明されている。

*4 単離

さまざまな物質が混在する混合物から目的の物質だけを取り出すこと。


姿を変えるクラゲの一生

私たちが普段目にするクラゲは、丸い傘から触手を伸ばした姿でしょう。
しかし、その姿はクラゲのライフサイクルにおける1つの時期にすぎません。

実は、クラゲは一生の中でその姿をさまざまに変化させているのです。この一連の形態の変化はクラゲの種類によって違いがありますが、例えば、幼生(プラヌラ)時に海中を浮遊、固着*(ポリプ)の生活を経て、また泳ぎ出す(エフィラ)というサイクルです。

*5 固着

水底の岩や構造物などの基盤に固定された状態。

捕食するミズクラゲのポリプ(polyp)。イソギンチャクに似た姿で大きさは1 mm~2 mm程度。多くのクラゲには、その一生の中で固着生活する時期と浮遊生活する時期がある。ポリプは触手を使って水中のプランクトンを捕食し、成長と分裂を繰り返して増殖する © otsuka takao/Nature Production /amanaimages

捕食するミズクラゲのポリプ(polyp)。イソギンチャクに似た姿で大きさは1 mm~2 mm程度。多くのクラゲには、その一生の中で固着生活する時期と浮遊生活する時期がある。ポリプは触手を使って水中のプランクトンを捕食し、成長と分裂を繰り返して増殖する
© otsuka takao/Nature Production /amanaimages


ミズクラゲのストロビラ(storobila)。鉢虫類のクラゲで見られる形態。固着生活していたポリプが縦に伸び、たくさんのくびれがつくられている。そのくびれを境に1つ1つが分離して、直径2 mm~3 mmほどの「エフィラ(ephyra)」とよばれる幼生が次々と生まれる。固着生活から浮遊生活へと移行する瞬間。エフィラは動物プランクトンを食べてどんどん大きくなり、1か月ほどで私たちが目にする「クラゲ」に成長する © Science Source/amanaimages

ミズクラゲのストロビラ(storobila)。鉢虫類のクラゲで見られる形態。固着生活していたポリプが縦に伸び、たくさんのくびれがつくられている。そのくびれを境に1つ1つが分離して、直径2 mm~3 mmほどの「エフィラ(ephyra)」とよばれる幼生が次々と生まれる。固着生活から浮遊生活へと移行する瞬間。エフィラは動物プランクトンを食べてどんどん大きくなり、1か月ほどで私たちが目にする「クラゲ」に成長する
© Science Source/amanaimages

浮遊生活するミズクラゲ(Aurelia aurita)。傘径15 cm〜30cmほどの、水族館でも人気者のクラゲ。固着性の「ポリプ」に対して、私たちが普段目にしているクラゲは「メデューサ(medusa)」とよばれる浮遊世代の姿 © yoshino yusuke/nature pro. /amanaimages

浮遊生活するミズクラゲ(Aurelia aurita)。傘径15 cm〜30cmほどの、水族館でも人気者のクラゲ。固着性の「ポリプ」に対して、私たちが普段目にしているクラゲは「メデューサ(medusa)」とよばれる浮遊世代の姿
© yoshino yusuke/nature pro. /amanaimages

ストロビアから分離してエフィラになると、ミズクラゲの浮遊生活が始まります。水中を漂いながら成長を続けたエフィラは、やがてメデューサとよばれるおなじみの姿に変わります。

メデューサとは、いわば親クラゲ。体内には生殖巣があってオスとメスに分かれており、有性生殖を行います。そして受精卵から誕生した「プラヌラ幼生」が変態してポリプとなり、固着生活が始まるのです。


ミズクラゲのプラヌラ(pulanula)。プラヌラは刺胞動物に共通する幼生。大きさ0.2 mmほどの楕円形をしており、からだの表面に繊毛がある。繊毛を使ってしばらく水中を遊泳したのち、基盤に付着してポリプに変態する © otsuka takao/nature pro./amanaimages

ミズクラゲのプラヌラ(pulanula)。プラヌラは刺胞動物に共通する幼生。大きさ0.2 mmほどの楕円形をしており、からだの表面に繊毛がある。繊毛を使ってしばらく水中を遊泳したのち、基盤に付着してポリプに変態する
© otsuka takao/nature pro./amanaimages

ムシクラゲ(Stenoscyphus inabai)。十文字クラゲ類に属する。体長1 cm~1.5 cmほど。多くのクラゲは固着生活と浮遊生活の2つの世代があるが、十文字クラゲ類のクラゲは海草などに付着し、一生を固着生活で過ごす。また、ヒドロ虫類の一部のクラゲは、一生を浮遊生活で過ごす。このように、クラゲの種類によってその生活環には違いがある © ito katsutoshi/Nature Production /amanaimages

ムシクラゲ(Stenoscyphus inabai)。十文字クラゲ類に属する。体長1 cm~1.5 cmほど。多くのクラゲは固着生活と浮遊生活の2つの世代があるが、十文字クラゲ類のクラゲは海草などに付着し、一生を固着生活で過ごす。また、ヒドロ虫類の一部のクラゲは、一生を浮遊生活で過ごす。このように、クラゲの種類によってその生活環には違いがある
© ito katsutoshi/Nature Production /amanaimages


お盆すぎの海とクラゲ

「海水浴はお盆まで」という話を聞いたことはないでしょうか。

この原因になっているのもクラゲで、お盆あたりを境にして、アンドンクラゲというクラゲが大量に発生するためです。

アンドンクラゲは刺胞の毒も強く、カツオノエボシと同様、“電気クラゲ” とよばれているクラゲです。

アンドンクラゲ(Carybdea brevipedalia)。箱虫類のクラゲ。傘径は3 cmほどで、四角い箱状のからだから、長さ20 cm~30 cmの4本の触手が伸びる。大量に発生したアンドンクラゲが群れをつくっていることもよくある。クラゲの中では遊泳能力が高いことから、単に潮流などの影響で集積したのではなく、生殖活動に関連して自ら集まっている可能性も指摘されているが、詳しいことはわかっていない © Minden Pictures /amanaimages

アンドンクラゲ(Carybdea brevipedalia)。箱虫類のクラゲ。傘径は3 cmほどで、四角い箱状のからだから、長さ20 cm~30 cmの4本の触手が伸びる。大量に発生したアンドンクラゲが群れをつくっていることもよくある。クラゲの中では遊泳能力が高いことから、単に潮流などの影響で集積したのではなく、生殖活動に関連して自ら集まっている可能性も指摘されているが、詳しいことはわかっていない
© Minden Pictures /amanaimages

アンドンクラゲは、固着性のポリプを経て、毎年初夏のころから浮遊生活に移っていきます。
それが成長し、大きくなった大量のアンドンクラゲが、ちょうどお盆のころに沿岸部に押し寄せてきます。

刺された瞬間に電気が流れたような鋭い痛みが走り、患部はミミズ腫れや水ぶくれになって痛みが続くので、アンドンクラゲが現れるようになると海では泳げません。

海水浴の時期にはミズクラゲも多く発生しているのですが、こちらは人に対する毒性が低いため、痛みもほとんどなく、あまり問題にはなっていないようです。


クラゲの鑑賞を楽しむ!

プルプルとしたゼリーのようなからだで、ふわふわと傘を動かしながら海の中を漂うクラゲ。
また、かわいい姿をしていながら毒をもつ、そんなところも多くの人を魅了しているのかもしれません。

海でクラゲを観察するのは難しいかもしれませんが、水族館ではたくさんのクラゲに出会えます。
実は、日本の水族館のクラゲ展示は非常に充実しています。

サンシャイン水族館のミズクラゲ水槽「クラゲパノラマ」。横幅約14 mのクラゲ展示水槽は国内最大級。2020年7月にオープンした新クラゲエリア「海月空感(くらげくうかん)」では、ほかにも「クラゲトンネル」や「クラゲドロップ」など、合わせて6つの水槽で5種のクラゲを見ることができる © 共同通信社/アマナイメージズ

サンシャイン水族館のミズクラゲ水槽「クラゲパノラマ」。横幅約14 mのクラゲ展示水槽は国内最大級。2020年7月にオープンした新クラゲエリア「海月空感(くらげくうかん)」では、ほかにも「クラゲトンネル」や「クラゲドロップ」など、合わせて6つの水槽で5種のクラゲを見ることができる
© 共同通信社/アマナイメージズ

クラゲを飼育するのは容易ではありません。
餌や水温などの要因によってうまく育たなかったり、形が崩れたりするためです。
それでも、多くの水族館がいろいろなクラゲを飼育し、展示しています。

それぞれの水族館で工夫を凝らした展示がされており、楽しみながらたくさんのクラゲたちを目にすることができます。


© minami toshio/NATURE PRO. /amanaimages

© minami toshio/NATURE PRO. /amanaimages

5億年以上の昔から連綿と続くクラゲたちの世界。
私たちの常識からは想像できない、不思議がいっぱいです。

主な参考文献
『生物の科学 遺伝 』特集「刺胞動物の生物学」2020年7月号 No. 4( エヌ・ティー・エス)

『クラゲの不思議』三宅裕志 著(誠文堂新光社)

『ときめくクラゲ図鑑』峯水 亮 著(山と溪谷社)

日本水産学会誌 71(6),987-988(2005)「クラゲ類の生化学・利用学(PDF)

日本水産学会誌 77(3),368-371(2011)「刺胞動物のタンパク質毒に関する研究(PDF)

サンシャイン水族館

Profile
Writer
中作 明彦 Akihiko Nakasaku

サイエンスライター。中学校・高等学校の理科教員として10年間勤務したのち、世界に散らばる不思議やワクワクを科学の目で伝えるべくライターへ。「今まであまり気にしていなかったのですが、繊細で飼育が困難なクラゲをたくさん展示している日本の水族館に感心しました。支えている飼育担当の方々のクラゲ愛を感じました」
Twitter: @yuruyuruscience

`
Page top