a
アマナとひらく「自然・科学」のトビラ
Series

連載

花と自然の鎌倉さんぽ「7月 文月」

潮だまりの
センス・オブ・ワンダー

花と自然の鎌倉さんぽ
「7月・文月」編

写真・文/村田 江里子

いよいよ夏……! 爽やかな海辺の潮風が恋しいころ。海水浴場もお休みの今年は、海辺の空想旅行へ。鎌倉時代の港の跡・和賀江嶋(わかえじま)の磯にあふれるカニやヤドカリなど生きものたちの息吹、ここから見えてくる相模湾の豊かな自然にも想いを馳せてみましょう。鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの村田江里子さんがご案内します。

2020年7月23日現在、国内における新型コロナウイルスの感染が再び拡大しています。お出かけを計画される際には、各自治体からの発表や要請に十分注意をして、マスクの着用、手洗いや消毒の徹底とともに、3密(密閉・密接・密集)の条件を避けるようにしてください。(編集部)


鎌倉時代の港の跡

鎌倉駅から鶴岡八幡宮の参道に当たる若宮大路をまっすぐ南へ進んで、海へ出たところは、由比ヶ浜と呼ばれる浜辺です。

鎌倉の海水浴場として有名なところですが……今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、鎌倉市内の海水浴場はお休み。今回は、海辺の様子を、空想旅行・バーチャルツアーで眺めていきましょう。

鎌倉時代の港の跡・和賀江嶋。大潮の日の干潮時、丸石が累々と積まれた磯が海上に出現する

鎌倉時代の港の跡・和賀江嶋。大潮の日の干潮時、丸石が累々と積まれた磯が海上に出現する

鎌倉で一番長い川・滑川(なめりがわ)が海に注ぐ湾の中央あたりを境に、東側の浜辺を材木座と言い、その材木座海岸の東端・逗子市との境あたりに和賀江嶋*1 があります。

*1 和賀江嶋(わかえじま)

1232年(貞永元年)に築かれた、現存する世界最古の港湾施設とされる。1968年に国の史跡に指定。「わかえのしま」という読み方のほか、「和賀江島」という表記をすることも。

 
和賀江嶋は、鎌倉時代の港の跡。鎌倉時代、和賀江嶋の船着場ができると、遠くから材木などを運ぶのに便利なところとなり、鎌倉の建築資材の集散地としてにぎわいました。鎌倉時代の後期から室町時代には、材木商人の座もつくられていたところから、「材木座」の地名が付いたと言われています。


和賀江嶋は、鎌倉時代の港の跡であることから、辺りの浜辺で中世の馬の歯が見つかることもあります。ここは、海岸で漂着物を拾って楽しむ「ビーチコーミング」を楽しむ皆さんが集う場所にもなっています。

ビーチコーミングで見つかった漂着物。鎌倉時代のものらしい馬の歯や中国・宋から持ち込まれたと思われる青磁のかけら、海底で砂に埋もれているうちに虹色の輝きを放つようになる「銀化ビン」などの貴重な「お宝」が並ぶ。2008年「鎌倉ビーチコーミング」展の展示より

ビーチコーミングで見つかった漂着物。鎌倉時代のものらしい馬の歯や中国・宋から持ち込まれたと思われる青磁のかけら、海底で砂に埋もれているうちに虹色の輝きを放つようになる「銀化ビン」などの貴重な「お宝」が並ぶ。2008年「鎌倉ビーチコーミング」展の展示より

干潮時の和賀江嶋には、潮だまりがそこかしこにできて……丸石のすき間の水辺を覗くと、「あっ、魚!」

サッと逃げていく小さなハゼや、ごそごそ水底を這いまわるヤドカリ、岩陰から顔を出すカニたちも……そこかしこに生きものたちの気配を感じて、いつしか時がたつのも忘れてしまいそう。

岩陰に身をひそめるイソガニ。じっと観察していると、海藻をハサミでちぎり、口に運ぶ食事風景が見られることも

岩陰に身をひそめるイソガニ。じっと観察していると、海藻をハサミでちぎり、口に運ぶ食事風景が見られることも


あふれる生きものたちの世界に身を置くと……私たち人間も、多くの生きものとともに自然に生かされている、地球の一員に過ぎないのだな、という、忘れかけていた大切なことを、思い出させてくれます。

この和賀江嶋は、鎌倉のほかの磯とは違い、

・大潮の日の干潮時以外は海面下にあり、人の影響を受けにくい
・川の水と海の水が混ざり合う汽水域をはじめ、多様な環境が見られる
・ドッジボール大の伊豆石が累々と積み重なってできている磯で、複雑な形をした岩のすき間が無数にあることから、生物が隠れやすく、えさをとったり稚魚が育ったりするのにも適した環境となっている

といった特徴があり、海の生きもののサンクチュアリ(聖域)とも言える、豊かな磯の環境をつくりだしてきました。

黄色いひれが美しいナベカ。鎌倉や江ノ島かいわいの潮だまりでも、ときおり出会える。丸石のすき間が、変化に飛んだ隠れ場所ともなる和賀江嶋の潮だまりは、ハゼの稚魚などもよく見られる(2006年6月撮影)

黄色いひれが美しいナベカ。鎌倉や江ノ島かいわいの潮だまりでも、ときおり出会える。丸石のすき間が、変化に飛んだ隠れ場所ともなる和賀江嶋の潮だまりは、ハゼの稚魚などもよく見られる(2006年6月撮影)

命あふれる磯は、レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』をほうふつとさせる世界。

アメリカの海洋生物学者・作家のレイチェルは、子どもたちに生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー=神秘や不思議さに目を見張る感性」を持ち続けさせることの大切さを説きました。

『センス・オブ・ワンダー』レイチェル・カーソン 著、上遠恵子 訳、森本二太郎 写真(新潮社) レイチェルは、海の三部作とされる『潮風の下で』『われらをめぐる海』『海辺』を出版し、いずれもベストセラーに。海の生きものたちの息吹、海の自然環境の楽しさ、神秘、荒々しさ、雄大さ……まるで海をそのまま言葉で写し取ったかのように、「センス・オブ・ワンダー」の感性で美しく叙情的に海を描いて、私たちに奥深く壮大な海の世界を見せてくれた

『センス・オブ・ワンダー』レイチェル・カーソン 著、上遠恵子 訳、森本二太郎 写真(新潮社)
レイチェルは、海の三部作とされる『潮風の下で』『われらをめぐる海』『海辺』を出版し、いずれもベストセラーに。海の生きものたちの息吹、海の自然環境の楽しさ、神秘、荒々しさ、雄大さ……まるで海をそのまま言葉で写し取ったかのように、「センス・オブ・ワンダー」の感性で美しく叙情的に海を描いて、私たちに奥深く壮大な海の世界を見せてくれた

『センス・オブ・ワンダー』の中では、次のような言葉が語られています。

「……地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう。たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとにであったとしても、かならずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通ずる小道を見つけだすことができると信じます。」(P50)

「自然にふれるという終わりのないよろこびは、けっして科学者のものだけではありません。大地と海と空、そして、そこに住む驚きに満ちた生命の輝きのもとに身をおくすべての人が手に入れられるものなのです。」(P54)

幼少期の体験はその人の価値観・人生観を支える原風景となり、ワクワクするような発見に満ちた自然や野生の生きものたちとの楽しい思い出は、人間の生存基盤でもある自然を「好き」「大切」と自然に思える気持ちをはぐくみます。


激減した磯の生きものたち

ぜひ、そうした豊かな環境で子どもたちに自然体験をさせてあげたい…!

親なら誰しも願ってしまいそうなその想いを、実は今、ちょっと再考すべき時にきています。一見豊かに見えるこの和賀江嶋の磯では、現在、生きものの数も種類も、5年ほど前と比べて激減してしまっているというのです。

私はちょうど10年ほど前に5年間ほど、子どもの自然体験活動のボランティアに携わっていたことがありました。

和賀江嶋を訪れた子どもたちは夢中になって潮だまりをのぞいては、「あ、いた!」と美しいブルーのアオウミウシや、長い触手をゆらめかせる海の中のお花のようなケヤリムシ、3 cmほどのかわいらしいミミイカなどを見つけてきてくれたものです。

ケヤリムシ。和名の由来は、大名行列の先頭を飾った毛槍(けやり)から。泥などでつくった管に入って暮らし、水の中では鰓冠(さいかん)を花のように広げ、エサのプランクトンを捕ったり呼吸をしたりしている(2003年6月撮影)

ケヤリムシ。和名の由来は、大名行列の先頭を飾った毛槍(けやり)から。泥などでつくった管に入って暮らし、水の中では鰓冠(さいかん)を花のように広げ、エサのプランクトンを捕ったり呼吸をしたりしている(2003年6月撮影)

さすがは子どもたちの「夢中の力」はすごいなあ……この自然体験は、子どもたちの素晴らしい原体験になるだろうな、と私も感激しながら見ていました。


ところが……それから10年たった今、近年、私が訪れても、カニ・ヤドカリ・小魚は見ることができるものの、海の宝石のようなアオウミウシやケヤリムシなどの多様な生きものはなかなか見つけられなくなってきています。

長年、海の調査研究や子どもの自然体験活動に従事されてきた、「地球の楽校(がっこう)」を主宰される長谷川孝一さんに、和賀江嶋や海についてのお話をうかがいました。

「和賀江嶋の生きものは、ここわずか5年間で激減しています。この地が知られるようになり、大勢の人が磯遊びに絶えず訪れるようになりました。かつては年に数回、嵐の大波のときにしか起きなかった『かく乱(石がひっくり返る出来事)』が毎週のように常態化し、水中でしか生えることができない海藻、岩の裏側に付着して暮らす動物が死んで、さらにそこを隠れ場所・採餌場として利用する稚魚が育つ場所として機能しなくなったのです」

壊滅的とも言える状況を目の当たりにして……海の生きものや子どもの自然体験の場を何より大切歩んでこられた長谷川さんのお気持ちが、痛いほど伝わってきます。

「磯遊びをした人がつかまえた生きものを持ち帰ってしまうことも、生物減少の大きな原因です。和賀江嶋に来ないでほしい……今や、そう言わざるを得ない状況にまで来てしまっています」

年々、磯遊びに来る人々が増えた和賀江嶋。なかには、石をひっくり返したままにする人なども現れ、環境が荒れて野生生物が激減してきてしまっている

年々、磯遊びに来る人々が増えた和賀江嶋。なかには、石をひっくり返したままにする人なども現れ、環境が荒れて野生生物が激減してきてしまっている

観光地でもある鎌倉・由比ヶ浜・材木座に続く場所にある和賀江嶋は、次第にその魅力が知られるようになり……有名になりすぎてしまったのかもしれません。

もちろん、子どもの自然体験は、人生をかたちづくる土台や自然を愛する心をはぐくむ原風景となる、かけがえのない貴重な機会ですが……オーバーユース(使いすぎ)のために、体験そのものの貴重な資源とも言える生きものたちが絶滅してしまっては、元も子もありませんよね。


身近な場所で自然を体験しては

長谷川さんは現在、鎌倉市「和賀江嶋」観光・教育プロジェクト として、博物館・行政などと連携し、和賀江嶋の野生生物調査や文献調査を行って、新たな「海のまち鎌倉」像を提示するエコツーリズムプログラムの開発を始めました。地域の新しい観光への貢献・海岸環境の保全へ寄与していくことを目指しています。

和賀江嶋より由比ヶ浜方面を望む。富士山と江ノ島、稲村ヶ崎が見える。写真左が和賀江嶋の岩場。名だたる観光地・由比ヶ浜海水浴場の近くにある和賀江嶋は、人が大勢訪れることで自然環境への影響も心配されている

和賀江嶋より由比ヶ浜方面を望む。富士山と江ノ島、稲村ヶ崎が見える。写真左が和賀江嶋の岩場。名だたる観光地・由比ヶ浜海水浴場の近くにある和賀江嶋は、人が大勢訪れることで自然環境への影響も心配されている

科学的な調査からも、「今は生きものたちのために、和賀江嶋の磯遊びは控えるべき」という方向性が見えてきた現在。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人と人との「密」を避ける新しい行動様式が大切にされてきていますが、野生の生きものたちのためにも……一極集中で「密」になって磯遊びを楽しむことを、控えるべき時だと言えるかもしれません。

2004年5月、七里ヶ浜で撮影したハマヒルガオの群落。観光客の踏圧(とうあつ)などにより今は減少しており、こうした群落はなかなか見られなくなってしまった。浜辺のオーバーユースによる自然環境への影響が課題となっている

2004年5月、七里ヶ浜で撮影したハマヒルガオの群落。観光客の踏圧(とうあつ)などにより今は減少しており、こうした群落はなかなか見られなくなってしまった。浜辺のオーバーユースによる自然環境への影響が課題となっている

SNSで紹介されているから行ってみる、と行動する前にちょっと立ち止まって、「どこで」体験させるのか、を野生生物の立場に立って考えてみる視点も必要な時代になっているのでないでしょうか。

それぞれの人が、自分の身近なところや、オーバーユースの心配がないところで海とのふれあいを楽しみながら、野生の生きものが元のように回復してくるのを待つことができたら……また、海の宝石のようなアオウミウシをはじめ、さまざまな生きものたちに出会える和賀江嶋が戻ってくるかもしれません。


持続可能なエコツーリズムへ

人と自然の関わりについて、海外の事例に目を向ければ……アメリカで見られるアメリカシロヅルは、生息域の開発の影響を受け、1938年に18羽と絶滅寸前にまでなってしまったことがあると言います。それを受け、全米で保全活動が行われ、今では500羽まで増えて、観光客がボートに乗って巣の近くに行き、写真を撮ったり双眼鏡で見たりするエコツーリズムが盛んになっているそう。

また、ドイツのエコツーリズムでは、地域の自然を保護して持続可能なかたちの観光を推進するとともに、たとえばレストランで地元の産物を使った料理を提供するなど地元の経済を活性化して、経済的な発展と自然保護の両立を可能にしていると言います。

参考文献
公益財団法人日本生態系協会 国際フォーラム「多様な生きものを守り、活かす観光~地方の思いと地域経済の発展」講演録(2019年1月)
http://www.ecosys.or.jp/activity/symposium/symposium2018/kanko2018all.pdf

自然を消費する観光から、再生する観光へ……こうした「サステイナブルツーリズム」の視点に、学ばせていただくことは多くありそうです。

シラス干しの風景。シラスはカタクチイワシの稚魚(ちぎょ)で、豊かな海がはぐくむ貴重な観光資源の1つ。 鎌倉・江ノ島かいわいには生シラス・釜揚げシラスなど地元のシラス料理を出す飲食店も多い

シラス干しの風景。シラスはカタクチイワシの稚魚(ちぎょ)で、豊かな海がはぐくむ貴重な観光資源の1つ。
鎌倉・江ノ島かいわいには生シラス・釜揚げシラスなど地元のシラス料理を出す飲食店も多い

今は少し、和賀江嶋での磯遊びを我慢して、地域の野生の生きものたちのかけがえの価値に気づき、生息環境の保全をしながら……生物の回復が見られてきたら、その生きものたちに影響のないかたちで観光資源としても活かしていく……そんなあり方も、みんなの力で考えていくことができたらいいですね。

イセエビ類は古くから日本各地で漁獲、食されてきた。 江戸では鎌倉から届くことから鎌倉海老、京阪へは伊勢から届くことから伊勢海老と呼ばれた

イセエビ類は古くから日本各地で漁獲、食されてきた。
江戸では鎌倉から届くことから鎌倉海老、京阪へは伊勢から届くことから伊勢海老と呼ばれた


人が訪れないことで蘇る自然

2020年は新型コロナウイルスによる外出自粛の影響や、鎌倉の海水浴場が開設されず、海の家も建たない方向性になっていることもあり、海岸の利用が例年よりも減ってきています。

これは、期せずして「人の利用が減ることで、自然環境や野生生物にどんな影響があるか」を確認できる状況が訪れた、とも言えます。

海の自然を見続けてきた長谷川さんは、湘南の海全域で、今年の海浜の商業的利用がなくなると、水がきれいになることで貝類などの生物相に変化が出たり、静寂を取り戻した砂浜には警戒心の強い野生生物、例えばアカウミガメが産卵で利用しやすい環境になったりといった、自然への良い影響がみられるかもしれない、と期待しています。

アカウミガメが産卵する鎌倉の海が戻ってきたら……すてきですよね。

海のゆりかごのように稚魚などをはぐくむ、海藻「アマモ」の生えるアマモ場。新江ノ島水族館の展示より

海のゆりかごのように稚魚などをはぐくむ、海藻「アマモ」の生えるアマモ場。新江ノ島水族館の展示より


2020年現在、世界では、各都市のロックダウン・都市封鎖などにより、大気汚染が減ったりベネチア運河の水がきれいになり魚が見られるようになったほか、タイでは象の繁殖が多く見られようになったり、フランスの沿岸部に鯨類が確認された、イギリスのロンドンのまちなかにキツネが現れた、といった報告もなされています。

新型コロナウイルスに「うつらない・うつさない」ために私たちが外出自粛をすることで……野生の生きものたちが、安心して暮らせる環境が蘇っていく1つのきっかけとなるかもしれません。

体調3 cmほどの、かわいらしいミミイカの一種。磯焼けや人の影響もあり、こうした海の生き物が繁殖できる環境も貴重になってきている(2003年6月撮影)

体調3 cmほどの、かわいらしいミミイカの一種。磯焼けや人の影響もあり、こうした海の生き物が繁殖できる環境も貴重になってきている(2003年6月撮影)

それぞれの人が、「密」を避け、身近な場所・環境への影響の懸念が少ない場所で、身近な宝物を発見していく……そんな人や自然とのやさしい関わりが広がっていくといいなと思います。

周りの人にも、生きものたちにも、思いやりのある社会へ……ソーシャルディスタンスを大切に、私たち人間がすこやかに暮らせる社会が、そして野生の生きものたちも、安心して暮らせる自然環境が戻ってきたらいいですね。


身近な海を「えのすい」で感じる

新江ノ島水族館では、2020年7月現在、ソーシャルディスタンスを大切に、営業を再開しています。密を避け、マスク・手洗い・うがいを大切に、混雑時期とずらして訪れるなど配慮しながら……訪れてみてはいかがでしょうか。

展示はもとより、地域の海や川の自然環境の調査研究にも力を入れています。

「相模湾大水槽」では、海の中の様子が再現され、波の下で雄大に泳ぐ魚たちの生態や水深に応じて魚の種類が変わる様子、相模湾の岩礁や沖の様子を目の前で観察できる。銀色に輝く約8,000匹のマイワシの大群も見どころ (提供:新江ノ島水族館)

「相模湾大水槽」では、海の中の様子が再現され、波の下で雄大に泳ぐ魚たちの生態や水深に応じて魚の種類が変わる様子、相模湾の岩礁や沖の様子を目の前で観察できる。銀色に輝く約8,000匹のマイワシの大群も見どころ
(提供:新江ノ島水族館)

そうしてわかってきた地域の海の様子は、相模湾ゾーン、川や干潟の生きものの展示などに反映され、私たちの心に美しく響くかたちで、変化に富んだ相模湾の環境や、海・水辺の生きものとの出会いを楽しめる工夫が、随所にこらされています。

海藻がゆらめく、海中林の展示は海の森とも。海藻は、魚たちの隠れ場所や産卵場所、食べ物などにもなる生命のゆりかご

海藻がゆらめく、海中林の展示は海の森とも。海藻は、魚たちの隠れ場所や産卵場所、食べ物などにもなる生命のゆりかご

相模湾は、砂浜・岩場・干潟から深海まで、環境の変化に富み、生物相も豊かに見られる、宝物のような海。その様子を俯瞰するように、きらめくイワシの大群や、美しくゆらめくクラゲ、ユーモラスな顔で泳ぐエイなどとの出会いを楽しんで……「わあ、きれい!」「すてき…」「面白いね」と感動は発見を味わいながら、地域の海への想いを、また違ったかたちではぐくむことができます。

砂浜や岩礁、干潟などに加え日本で2番目に深い深海もあり、変化に富む複雑な環境をもつ相模湾。プランクトンの豊富な親潮・寒流と、赤道付近から流れてくる黒潮・暖流がぶつかる場所でもあり、多様な生物がすむ (提供:新江ノ島水族館)

砂浜や岩礁、干潟などに加え日本で2番目に深い深海もあり、変化に富む複雑な環境をもつ相模湾。プランクトンの豊富な親潮・寒流と、赤道付近から流れてくる黒潮・暖流がぶつかる場所でもあり、多様な生物がすむ
(提供:新江ノ島水族館)

相模湾の貴重な宝物を発見し後世に伝える、価値ある調査研究をこれからも継続していただくためにも……私たちにきらめく感動やワクワクの知の探検の場を提供すべく頑張ってくださっている水族館の皆さんを、応援したいですよね。

海の生き物の美しさ、神秘に癒しのひとときを過ごせる、新江ノ島水族館のクラゲファンタジーホール (提供:新江ノ島水族館)

海の生き物の美しさ、神秘に癒しのひとときを過ごせる、新江ノ島水族館のクラゲファンタジーホール
(提供:新江ノ島水族館)


人も生きものも健やかな社会へ

科学的な調査研究の力で、新型コロナウイルスに対しても、自然環境に対しても、「私たちは今、何をすべきか」が少しずつ明らかになってきている今。

人と人、人と自然の間でも「密」になりすぎないように……人にも自然にも、思いやりのある社会へ。「密」になりがちな鎌倉の海や和賀江嶋を実際に訪れるのでなく、空想旅行・バーチャルツアーで楽しみ、その場所に暮らす、かけがえのない宝物のような生きものたちが回復してくる様子を想い描いたり、人の少ない海を選んで訪れたりするあり方も、新型コロナウイルスの収束や野生生物の生息環境の回復への、ささやかな貢献と言えるかもしれません。

いつの日かまた、のびやかな気持ちでまちを歩き、たくさんの生きものたちと歓声を上げながらふれあえる日がくる未来を思い描いて、今は身近な宝物に目を向けるまなざしを大切に、健やかに日々を過ごしていけたらいいですね。

たゆたう波間に浮かぶ漁船。 人と人とのソーシャルディスタンスが求められる今…… 母なる自然を守り育てるために、「人と自然」の距離を再考していくことも大切

たゆたう波間に浮かぶ漁船。
人と人とのソーシャルディスタンスが求められる今……
母なる自然を守り育てるために、「人と自然」の距離を再考していくことも大切

センス・オブ・ワンダーの世界は、ふと目を向ければ、幸せの青い鳥のように、身近なところにも……!

有名な観光地に出かけなくても、爽やかな潮風を浴び、寄せては返す波音に癒されて、足を水に浸しつつ貝殻を拾ったり、カニを見つけたり……人の少ない静かな海で、のんびり心と身体を開放させるそんな夏の体験は、皆さんの一番身近な海で、あなたを待っていてくれるでしょう。


和賀江嶋の位置

和賀江嶋の位置

新江ノ島水族館
住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1
・小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」駅より徒歩3分
・江ノ島電鉄「江ノ島」駅より徒歩10分
・湘南モノレール「湘南江の島」駅より徒歩10分
営業時間:9:00〜17:00(2020年7月23日現在)
TEL:0466-29-9960
https://www.enosui.com
※ふれあいプログラム、ショープログラムの一部は休止中です。最新の情報はホームページでご確認ください。

Profile
Writer
村田 江里子 Eriko Murata

鎌倉フラワー&ネイチャーガイド。鎌倉の自然と遊び育つ。日本生態系協会職員・鎌倉市広報課編集嘱託員を経てフリー。環境省環境カウンセラー・森林インストラクター。鎌倉市環境審議会委員。著書に『花をたずねて鎌倉歩き』(学習研究社)がある。「人は自然に生かされている生きものの一員。「楽しい」「好き」「大切にしたい」の想いをはぐくむことで、自然あふれるすてきなまちを未来に引き継ぐいしづえとしたい」と、鎌倉の花や自然、歴史を楽しむ講座「花をたずねて鎌倉歩き」を主宰し14年を迎える。「小さな魚たちやカニ……きらめく命あふれる潮だまりは、『わあ…!』と夢中で子どもに帰れる場所。未来を生きる子どもたちにも、母なる自然の中で生きものたちと遊んでほしいと願っていましたが、そうした磯遊びを楽しみたいという人が増えるあまりに、海の生きものが減っていると知り、驚き、残念に思いました。でも、私たちが少し我慢して、生きものの気持ちになって海と親しむ場所を選んでいけば……やがてまた、命あふれる磯は戻ってくるに違いありません。」
https://ameblo.jp/ecohanablog

`
Page top